Kindleの「オーナーライブラリ」の注意点を理解していないと対象ユーザーであっても無料で読めなくなることがあります。 ですので、今から紹介をするKindleの「オーナーライブラリ」の使い方の注意点をよく頭の中に入れておいて利用をしてください。 Kindle端末を1つ持っている方であればKindle Unlimited対象の本を10冊以上何冊でも保存しておくことが可能です。対象の本を1つのKindle端末に20冊も30冊も入れることが可能なのです。本記事ではそのやり方について紹介しています。
厳密に言えば本を 完全に隠すことはできません。 Kindle端末から削除をしようとしてもKindle端末の「すべて」に残ってしまいます。 ですがぱっと見分からないようにすることは可能です。 コレクションに本を隠す Kindleオーナーライブラリの本は消さずに保存できる!! Kindleオーナーライブラリの本は通常1冊を読んだら本を消さないと次の本が読めません。 しかし これを回避する裏ワザ がありました。 その方法を下の記事にて説明しています。 PC側で削除します。スマホやFireタブレットで削除できないです。 操作方法を見てみましょう。 Amazon Cloud Drive → Send-to-Kindleドキュメント → チェックを入れて削除 → 他の端末からも削除されます; 今後の「Send-to-Kindle」 Send−to−Kindle のファイルを削除する.
Kindleのライブラリに本がたまってきてカオスと化してきたので整理することにしました。 整理するといっても2種類あり、本を「完全に削除」する方法と、「コレクション」といってフォルダに分けて整理する方法があります。 今回は、それぞれの方法を紹介したいと思います。 Kindle端末から本を隠す方法①. 実はオーナーライブラリ対象本を無料で読むためには Kindle端末からKindleストアにアクセスし、Kindle端末経由で購入する必要があります。 スマホアプリ、タブレットアプリ、PCアプリからアクセスして購入しても無料にならないので注意が必要です。 Amazonプライム会員なら毎月一冊無料で本を読む事ができる「Kindleでオーナーライブラリ」というサービスがあります。このサービスは、毎月1日から次の新しい本を読む事ができるのですが、次の本を借りる為には今まで読んでいた本を終了する必要があります。